63回目の「原爆の日」
こんばんは
長崎は今日、63回目の「原爆の日」を迎えました。
原爆投下時刻の11時2分に県下一斉にサイレンが鳴り、
私も手を合わせて「黙祷」しました。
ただひたすら祈りました。
亡くなられた方への冥福と、これから先の平和について。
長崎では、8月9日は夏休みの登校日になっています。
ちなみに私はこの登校日がいやでした。
それは、小中学校では(高校もだったかな?)必ず
この登校日(8月9日)は原爆に関する映画が体育館で
上映され、それを見て感想文を書かなくてはいけなかったからです。
感想文を書くのも、夏休みに登校するのもいやだとは思いませんでしたが、
この上映会が大嫌いでした。
なぜなら・・・とても映像が生々しく(体育館の窓は全て黒いカーテンで覆ってしまい
真っ暗だった)、感受性が強かったからか、見た後ものすごく
映像と内容のグロさをひきづっていたからです。
飛行機の音がするだけで、あの飛行機には爆弾が積んであるんじゃないか
とか、今爆弾落とされたらどうなるんだろうとか・・・(死に対する恐怖)。
極めつけは、お昼のサイレン。私が住んでいる地区は12時に時報のサイレンが
鳴っていたんですが、それが空襲警報の音とすごく似ていたんです。
飛行機の音、サイレンの音→上映会で見た生々しい映像がフラッシュバック→
戦争についての不安(また戦争が始まるんじゃないか、またたくさんの人が死ぬの?)
こんな感じです。当時は8月9日以降はしばらく、飛行機の音、サイレンの音にとても
敏感になっていました。今はそれほど不安になることも無くなりましたが。
長崎の人にとって「原爆の日」はとても重要な日です。教育についても、小さい頃から
戦争や原爆に対する教育に触れる機会はとても多いと思います。
社会科見学で原爆資料館を訪れたり、実際に原爆の被害にあった語り部の人たち
から生で当時の体験を聞いたり・・・。その度に、戦争が残した爪痕と、原爆がもたらす
悲惨な状況を目の当たりにすると、平和であることの重要性を強く感じます。
大好きな人や、家族や、友達がいつまでも笑顔で過ごせるように、
いつまでも平和でありますように・・・。
私に出来ることは平和に向けてのメッセージぐらいですが、
それでもやはり一人でも多くの人に平和について考えていただけたらと思います。
みち
| 固定リンク
「2.気になること」カテゴリの記事
- 今日から仕事です・・・(2008.08.18)
- 63回目の「原爆の日」(2008.08.09)
コメント
みちさん
とても考えさせられました。みちさんのおっしゃるように
私も昔、学校の教育で原爆の映画とか見せられました。
とても怖かったの覚えてます。
みちさん達はこの日が登校の日だったんですね。。。。
このブログをなんとか私のブログでご紹介と
奮闘していますが 失敗ばかりしてます。
でもあきらめませんよー
すんません どんくさくて!!
投稿: ゆうぴょん | 2008年8月10日 (日) 22時29分
ゆうぴょんさん
私もブログ内の設定とか
全く手つかずのままです・・・
写真もアップしたいし、
chabo!のバナーもつけたいと
思いつつ今に至っています。
紹介して下さる気持ちだけでも
とても嬉しいです。
ありがとうございます。
みち
投稿: みち | 2008年8月10日 (日) 22時58分
こんにちは
大切なお話をブログで紹介くださり
ありがとうございました。
ゆうぴょんさんが、
みちさんのブログについて
考えさせられたとおっしゃっていて
私も読ませていただきました。
投稿: PJ | 2008年8月12日 (火) 09時15分
はじめまして。みちさん。
ゆうぴょんさんブログから来ました、
yumiと申します。
勝間さんセミナーにご参加されてゆうぴょんさんと
お知り合いになられたこと、ゆうぴょんさんブログで知りました。
遠方からご参加されたのですね、すごいです~
私は京都在住なのですが、まだまだ甘いです(笑)
今回のエントリー、胸が締め付けられる思いがしました。
幼少のころから長崎の方は戦争について、教育がされていたのですね。原爆の恐ろしさ、戦争の悲惨さ、あの不幸な時代を幼い胸で受け止められてこられたこと、
何といっていいのか言葉も見つかりません・・。
だんだんと時代は流れ、体験された方がおられなくなってきています。私の主人の父も体験者なので、盆に帰省するといつも話をしてくれます。最後はいつも涙しています。それを見るたび、
あの、悲惨で残酷な出来事の上に今、こうして幸せに生活をしている
私たちがいる。
亡くなられた方をこの「原爆の日」に追悼し、
いつまでも風化させないよう、心していかなければならないですね。
貴重な体験談、ありがとうございました。
また、訪問いたします。
投稿: yumi | 2008年8月16日 (土) 22時33分